FACIRITIES 施設案内
ナーシング有松校

学校卒業後の自立を「楽しみながら」
習得できるよう支援します。
社会性の獲得訓練「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」や、行動の前(きっかけ)と後(結果)を分析して適切な行動に変えるための手法「ABA(応用行動分析)」をベースにした療育で、発達障害を抱えたお子さまたちの自立支援を行っています。
また、お子さまが自身の課題に向き合い挑戦できる環境を大切にしたいため、私たち職員は先生や評価者としてではなく自分の事を理解してくれる”大人のおともだち”として信頼関係を築くことで、社会生活の土台となる自己重要感・自己肯定感・自己効力感を高める支援や居場所づくりを大切にしています。
有松校では特に、1日10名までの「小集団療育」でお子さまの自立をサポートしています。学校や園の大きな集団でうまく過ごせないお子さんも、ナーシングではいつでも職員が近くで見守っているので、成功をその場で一緒に喜び、失敗はすぐにフォローすることができます。
さらにナーシングでは、お子さまの生活を第一に支えるご家族のケアや、学校との連携にも力を入れています!ナーシングご利用中のお子さまの様子だけでなく、生活全体のお困りごとに寄り添った支援を組み立てることで、お子様が自信を持って社会に羽ばたけることを目指します。
力になれる
お困りごと
- 友達とうまくコミュニケーションが取れない。
- 自分の考えや思いをうまく言えない。
- つい大きな声を出してしまう。
- 集団行動で指導される場面が多い。
ナーシングの療育内容 ABOUT
ナーシングでは、「どうすれば良いのかな?」を自分で考えて、
楽しみながら行動できるようなご支援をしています。
-
STEP
行動を理解する
お子さまの一つひとつの行動を観察し「行動のきっかけ」→「行動」→「結果」に分けて、まずはお子さまの行動の理由がわかるようになることを目指します。
-
STEP
行動を3つのパターンに分類する
次に行動を①好ましい行動、②好ましくない行動、③許しがたい行動、の3つに分類します。
例)①好ましい行動…挨拶をする、着替えをする
②好ましくない行動…騒ぐ、話に割り込む
③許しがたい行動…自分や他者への暴力、暴言、ものを壊す -
STEP
行動パターン別に対応する
①好ましい行動 :「ほめる」対応
②好ましくない行動 :「計画的な無視(ほめるために待つ)」
→少しでも好ましい行動がみられたらほめる
③許しがたい行動(触法行為など):「やめてほしい行動」「すべき行動」「従わなかった時の罰」を明確に示す。
例)「もし積み木を投げ続けたら、20分間、積み木を使えないことにするよ」
1日のスケジュール例 SCHEDULE
- 営業日
- 月〜土(祝日含む)
- 営業時間
- 平日:13:00~18:00
土、学校休業日:10:00~16:00
平日
-
12:00
お子様のお時間に合わせて、順次お迎え(学校・ご自宅等)
到着後、健康チェック・検温・宿題・学習・自由時間 -
15:30
手洗い・おやつタイム
(個包装で値段がバラバラのお菓子を、お子様に毎回選んでいただきなら、指定の金額内でお買い物する、一つの療育として提供しています) -
16:30
療育プログラム(活動)
※社会性や能力を高めるプログラム、自立を促す援助を行います。
SST・運動遊び・工作・防災訓練・イベントデーなど、毎日日替わりのプログラムを準備!小集団の中で実践的に社会性を養います。 -
17:20
清掃・片付け
※療育の一環として、お子様メインでできますように、職員がサポートします。 -
17:45
かえりの会
-
18:00
順次送迎
土、学校休業日
-
9:30
順次お迎え
-
10:00
手洗い、はじまりの会
-
10:30
宿題、自由時間
(天気のいい日には公園に地域のお出かけすることも!体を使った遊びで全身の感覚を養いながら、公共の場で過ごすマナーを学びます!) -
12:00
お昼ご飯
-
14:00
活動(前頭前野を刺激する日替わり活動プログラム)
-
15:00
おやつ(お買い物形式で、実際におもちゃのお金を使って計算します)
-
15:30
掃除、おわりの会
-
16:00
順次送迎
施設概要 FACILITIES
- 施設名
- ナーシング有松校
- 所在地
- 〒458-0902 愛知県名古屋市緑区有松三丁山584番地1階
- 電話番号
- 052-990-1608(受付時間:10:00〜18:00)
- 対象のお子様
- 児童発達支援:1歳~小学校入学前
放課後等デイサービス:小学生、中学生、高校生
※受給者証を取得されてからご利用開始となります。
※体験利用も受け付けております! - 事業所オープン日
- 2020年12月1日
- 特徴
- ・光と風がよく入る、清潔で明るい施設
・大切なお子さんを預かるスタッフは、高いレベルでの人物像、スキルを重視して採用
・多種多様な専門職が常駐(保育士、幼稚園教諭、小中高等学校教諭、言語聴覚士、作業療法士、社会福祉士など)※その時々の状況によって、配置職種が異なります
・スタッフ主導の定期的な勉強会実施(感染症対策、事故発生予防、災害時対応、権利擁護など)
・AED設置