FACIRITIES 施設案内
ナーシングステップ左京山

学校卒業後の社会生活を見据えて、
実践的に能力向上できるよう支援します。
大人に求められる高度な社会性を実践的に養う事業所です。
子ども会議を通じて他者と意見交換を行い、全員で決定したルールを守る力の強化やを目指します【ワーク】。
題材は道徳・倫理的な内容はもちろん、子どもたちが事業所の主役となって、民主主義で事業所の仕組みや環境が作られます。
また、タイマーを活用した時間管理法である「ポモドーロ・テクニック」を用いたプログラムもおこないます【チャレンジ】。
板書、創作活動、PC操作等の自立課題と、おとなと楽しむ時間をローテーションすることで、集中力を鍛えます。
力になれる
お困りごと
- 人の話を最後まで聞くことができない。
- 集団の中で、自分の考えをうまく言えない。
- メリハリがつけられない。
- 失敗ですぐに落ち込んでしまう。
ナーシングの療育内容 ABOUT
ナーシングでは、「どうすれば良いのかな?」を自分で考えて、
楽しみながら行動できるようなご支援をしています。
-
STEP
行動を理解する
お子さまの一つひとつの行動を観察し「行動のきっかけ」→「行動」→「結果」に分けて、まずはお子さまの行動の理由がわかるようになることを目指します。
-
STEP
行動を3つのパターンに分類する
次に行動を①好ましい行動、②好ましくない行動、③許しがたい行動、の3つに分類します。
例)①好ましい行動…挨拶をする、着替えをする
②好ましくない行動…騒ぐ、話に割り込む
③許しがたい行動…自分や他者への暴力、暴言、ものを壊す -
STEP
行動パターン別に対応する
①好ましい行動 :「ほめる」対応
②好ましくない行動 :「計画的な無視(ほめるために待つ)」
→少しでも好ましい行動がみられたらほめる
③許しがたい行動:「やめてほしい行動」「すべき行動」「従わなかった時の罰」を明確に示す。
例)「もし積み木を投げ続けたら、20分間、積み木を使えないことにするよ」
1日のスケジュール例 SCHEDULE
- 営業日
- 月〜金(祝日含む)
- 営業時間
- 平日:13:00~18:00
学校休業日:10:00~16:00
平日
-
12:00
お子様のお時間に合わせて、順次お迎え(学校・ご自宅等)
-
13:00
宿題
自由時間
※職員の適切な介入により、自己重要感・自己効力感の向上を図ったり、同世代のお友達との適切なコミュニケーションや、自己の考えや要望を他者に伝える力を高めることができるように、SSTやABAを用いた介入を行っています。 -
16:00
手洗い・おやつタイム
(個包装で値段がバラバラのお菓子を、お子様に毎回選んでいただきなら、指定の金額内でお買い物する、一つの療育として提供しています。)
おやつ前のテーブル拭きや、食後の片付け等、お子様メインで行っていただけるように職員がサポートします。 -
16:30
療育プログラム【ワーク】【チャレンジ】
定期的・計画的に内容を見直し、プログラム中はお子様へ適宜手助けします。 -
17:40
清掃・片付け
※療育の一環として、お子様メインでできますように、職員がサポートします。 -
17:50
かえりの会
-
18:00
順次送迎
土、学校休業日
-
9:30
順次お迎え(自宅等)
-
10:00
宿題、自由時間
(天気のいい日には公園に地域のお出かけすることも!体を使った遊びで全身の感覚を養いながら、公共の場で過ごすマナーを学びます!) -
11:00
子ども会議
その日の午後や来月に行う活動内容を子ども達で話し合います。
車や電車による外出活動を実施することもあります。 -
12:00
お昼ご飯
療育室にあるキッチンで調理活動を行うことがおおいです。 -
15:00
おやつ(お買い物形式で、実際におもちゃのお金を使って計算します)
-
15:30
掃除、おわりの会
-
16:00
順次お送りします
施設概要 FACILITIES
- 施設名
- ナーシングステップ左京山
- 所在地
- 〒458-0035 名古屋市緑区曽根2-270
- 電話番号
- 052-990-3151(受付時間:10:00〜18:00)
- 対象のお子様
- 児童発達支援:1歳~小学校入学前
放課後等デイサービス:小学生、中学生、高校生
※受給者証を取得されてからのご利用開始となります。 - 事業所オープン日
- 2023年4月1日
- 特徴
- ・光と風がよく入る、清潔で明るい施設
・大切なお子さんを預かるスタッフは、高いレベルでの人物像、スキルを重視して採用
・多種多様な専門職が常駐(保育士、幼稚園教諭、小中高等学校教諭、言語聴覚士、作業療法士、社会福祉士など)※その時々の状況によって、配置職種が異なります
・スタッフ主導の定期的な勉強会実施(感染症対策、事故発生予防、災害時対応、権利擁護など)