FACIRITIES 施設案内
ナーシングサポート前後

社会生活上でのお困りごとを楽しみながら
克服を目指す小集団療育
幼児から小学生までの【縦割り環境】の中で、他者を助け協調する力が自然と身に着きます。また、個別の発達段階に応じた集団活動を提供し、実年齢ではなく発達年齢を見極めた療育支援を行っています。
「これから社会での集団生活の中で自立できる為に何が必要か。」を考え、一人ひとりの特性に合わせた療育にフォーカスしています。
力になれる
お困りごと
- じっとしてられない
- 体の使い方が上手でない
- よく物や人にぶつかる
- 声や体の強弱のコントロールが苦手
1日のスケジュール例 SCHEDULE
- 営業日
- 月〜土(祝日含む)
- 営業時間
- 平日:13:00~18:00
土、学校休業日:10:00~16:00
平日
-
12:00
お子様のお時間に合わせて、順次お迎え(学校・ご自宅等)
到着次第各自の時間割に沿って行動 -
15:00
宿題
自由遊び時間
おやつ
※職員の適切な介入により、自己重要感・自己効力感の向上を図ったり、同世代のお友達との適切なコミュニケーションや、自己の考えや要望を他者に伝える力を高めることができるように、SSTやABAを用いた介入を行っています。 -
16:30
療育プログラム(活動)
※社会性や能力を高めるプログラム、自立を促す援助を行います。
SST・運動遊び・工作・防災訓練・イベントデーなど、毎日日替わりのプログラムを準備!小集団の中で実践的に社会性を養います。 -
17:35
かえりの会
-
18:00
順次送迎
土、学校休業日
-
9:30
順次お迎え(自宅等)
-
10:00
宿題、自由時間
(天気のいい日には公園に地域のお出かけすることも!体を使った遊びで全身の感覚を養いながら、公共の場で過ごすマナーを学びます!) -
12:00
お昼ご飯
-
13:00
療育プログラム(活動)
休日は室内で創作活動や調理をしたり、車や電車による外出活動を実施します。 -
15:00
おやつ(お買い物形式で、実際におもちゃのお金を使って計算します)
-
16:00
順次ご自宅へ送迎
ナーシングサポート前後(重心)

様々なあそびや機能訓練を通して
多くの体験ができる療育施設
看護師による手厚いケアや作業療法士による機能訓練などの専門的支援を、お子様一人ひとりに合わせて提供しています。また、児童指導員(保育士)による感覚遊びや創作活動、療育室や外出先で季節を感じるなど、多様な経験を積むことができるように力を入れています。
家庭連携・関係機関連携による支援体制の確立だけでなく、FamilyDay(家族会)を定期的に開催することで、保護者どうし・家族どうしの繋がりづくりを支援しています。
力になれる
お困りごと
- 保護者どうしのつながりがほしい
- 様々な体験の場がほしい
- 機能訓練を受けさせたい
- 入浴支援をしてほしい
1日のスケジュール例(重心) SCHEDULE
- 営業日
- 月~金(祝日含む)
- 営業時間
- 未就学児・学休日 11:00~17:00
放課後 12:00~18:00
未就学児・学休日
-
10:00
ご自宅へお迎えに伺います。
-
11:00
事業所に到着後、一人一人のスケジュールに合わせて
必要な医療的ケアやあそび、活動、機能訓練を行います。
お天気が良い日には近くの公園までお散歩に行きます。
入浴支援を希望されるお子さまの入浴も
事業所内の浴室で行います。 -
15:00
おやつを希望されるお子さまはご自宅から
持参されたおやつを提供します。 -
17:00
ご自宅へ向けて送迎
放課後の利用の場合
-
11:00
授業が終わったお子さまを学校またはご自宅まで
お迎えに行きます。 -
12:00
事業所に到着次第一人一人のスケジュールに合わせて
必要な医療的ケアやあそび、活動を行います。
入浴支援を希望されるお子さまの入浴も
事業所内の浴室で行います。 -
18:00
ご自宅へ向けて送迎
施設概要 FACILITIES
- 施設名
- ナーシングサポート前後
- 所在地
- 〒470-1154 愛知県豊明市新栄町2-130
- 電話番号
- 052-990-1874(受付時間:10:00〜18:00)
- 対象のお子様
- 児童発達支援:1歳~小学校入学前
放課後等デイサービス:小学生、中学生、高校生
※受給者証を取得されてからのご利用開始となります。 - 事業所オープン日
- 2022年3月1日
- 特徴
- ・コロナ対策OK
・AED設置
・光と風がよく入る、清潔で明るい施設
・大切なお子さんを預かるスタッフは、高いレベルでの人物像、スキルを重視して採用