COLUMN コラム

ナーシングで働く児発管・サビ管の思い
ナーシングプラス有松校 2021.05.20

「あれ?うちの子、ちょっと不器用?」の原因、コレかも!?

「あれ?うちの子、ちょっと不器用?」の原因、コレかも!?

突然ですが、ブログをご覧いただけているあなたに、クイズです。
私たちは、「荷物の重さはどこで感じてると思いますか?」

・・・・・・
「脳が重さを感じてる!」や、「心が重いと感じてる!」などいろんな考えがあると思います。

さて、
答えは、どれも正解です!
「固有覚」という皮膚で感じる感覚が、背骨の方を通る大切な神経を介して、大脳皮質感覚野に入力されることで「重い!」を認識できます。

感覚と聞くと、味覚や聴覚、嗅覚などは、パッとイメージしやすいように思います。

しかしここで出てくる「固有覚」という感覚、あまり耳馴染みのない言葉ですよね。
固有覚とは、主に筋肉や身体の深層部に関係する感覚で、味覚などと違い、普段私たちが意識をしない感覚です。

少し、イメージしやすいような例を挙げると、
・筋肉の伸び縮みを感じる
・力加減をコントロールする
・動作の動きをコントロールする
・姿勢を保つ
・ボディーイメージの発達を促す
などの動作・発達に関係している感覚です。

「あれ?うちの子、不器用?」の原因、もしかしたらコレかも!?

固有覚が適切に感じられないと、どうなるでしょう。

動作のコントロールが困難だと、細かい動きが苦手になります。
細かい動きが苦手になるということは、えんぴつで文字を書いたり、ハサミを使うことが苦手になってしまいます。

力加減のコントロールが困難だと、本人はお友達に「ねぇねぇ。」と肩を叩いて呼んだだけなのに、「〇〇くんに叩かれたー」と誤解をされてしまいます。
本人は近寄って行っただけなのに、なぜか突進になってしまうような子よくいますよね。

ボディイメージがあまりついていないと、歩いているときに机にぶつかってしまったり、屈んで歩かなければいけないときに頭をぶつけてしまいます。
子どもたちの遊びのなかだと、ジャングルジムなどは自分のボディイメージがないと、どれぐらい腕と足を伸ばせば次の段に届くかわからず、上手に上まで登れません。

では、どんなアプローチが効果的?

・手のひらを使い緩急をつけながら圧刺激を加えることで、力加減の違いを感じてもらう
・自分ででゆっくりと身体を動かす
などがあります。

子どもは特に「素早く動ける僕、すごいでしょー!」と言っている子がありがちですが、実は素早く動くことよりもゆっくりと身体を動かすことのほうが、固有覚でのコントロールが必要なので難しいのです。

もちろん、公園にあるジャングルジムなどの遊具で遊ぶことも、大切な感覚統合です。
私達は上記に加えて、1人ひとりの個別性を考えながら、直接子どもと職員とのスキンシップの中で”お歌遊び”や”マッサージ”を使って感覚の入力を行い、子ども一人ひとりに合った感覚の調整をしながら固有覚の発達を促していきます。

目指すゴールは、保護者様もお子様も私たちも、関わる方々もきっと同じのはず。
保護者様と一緒に、目指すゴールのすり合わせを行いながら、お子様の困難感や、上手くいかない経験の積み重ねによって低下してしまうかもしれない自己効力感・自己肯定感を温かな声かけや関わりで高めることを大切にしながら、チームでお子様の成長の伴走をさせていただけますと、幸甚に存じます。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

6月に新規OPEN予定の2F「ナーシングプラス有松校」では、職員との関わりや遊びの中で、「感覚統合」にアプローチし、生活しやすい身体作りを一緒に行ってまいります♪

少しでも 気になるかも、と感じていただけた方、
ぜひ、お子様と一緒に、お気軽に内覧会へ足をお運びください♪
実際の施設をご覧ください(^^)!

<詳細・お申し込みはこちらから>



https://nursing.co.jp/news/nursing_plus_arimatsu/599/